トピックス

3月18日(火)【6日目】 アメリカでの授業,2日目です

昨日と同様,今日もスクールバディと共に授業を受けさせてもらいました。こちらの学校では時間割が2種類,「A Days」と「B Days」があり,日替わりで運用しているので,生徒達は昨日とは異なる授業に参加させてもらいました。

 引率教員はまず,体育の授業を見学させてもらいました。徒歩5分の所に人工芝が整備されたアメリカンフットボールのフィールドがあり,そこでソフトボールのようなゲームをしていました。塁間をとても長く取っているのと,内野手はあまりおらず外野手を多く置くのが特徴的で,あとはソフトボールと同じルールです。塁間が非常に長いので,送球が間に合わなかったり逸れたりすることで進塁できる場面が多くあり,なかなか盛り上がっていました。本校生徒が三振になった場面では,担当の先生が「One more!!」と数球サービスしてくれたり,バッティングフォームを指導してくれたりしました。

 次に,合唱の授業を見学させてもらいました。そのクラスの生徒は我々引率教員に対し「Come in!!」と積極的に声を掛けてくれたので,私達も授業に参加し,発声練習をしました。初めのうちは易しかったのですが,進めていくうちにどんどん難しくなり,引率教員は脱落しましたが,本校生徒達はなんとか食らいついていこうと頑張っていました。

 最後の4コマ目には,「Concert Band」という授業に参加させてもらいました。フルート,クラリネット,サックス,トランペット,ホルン,トロンボーン,打楽器を担当する生徒がおり,日本の吹奏楽部での活動を授業として行っている形です。基礎練習の後には,座学で長調の音階の成り立ちを教わり,配布された五線譜に「C Major,D Major,E Major,F Major,G Major,A Major,B Majorを書く」という課題が出されました。そして授業の最後には,ホルストの「The Planets(惑星)」を合奏しました。引率教員もサックスをお借りしてバンドに加えてもらい,とても貴重な経験をさせてもらいました。

このページの先頭へ